私のおすすめカメラアクセサリー

ほぼ完璧なカメラ「α7RIII」をあえて欠点メインでレビューしてみた

ほぼ完璧なカメラ「α7RIII」をあえて欠点メインでレビューしてみた

発売日に購入したソニーのα7RIIIはプロ用カメラと言うこともあり、アマチュアの素人カメラマンが趣味で使うには勿体無いほどの機能と性能を兼ね備え、個人的には処分してしまいたくなってしまうような大きな不満は殆どありません。

が、欠点というか、「これダメでしょ」みたいに感じるところはそれなりにあるので、あえて今回は個人的にα7RIIIを使っていて気に入らない欠点と感じる点をフィーチャーしてレビューしてみることにしました。

題してα7RIIIのここがダメ!

α7RIIIの無意味なモードダイヤルのロックボタン

α7RIIIの無意味なモードダイヤルのロックボタン
写真左がα7S、写真右がα7RⅢ

α7RIIIにはモードダイヤルが不用意に動いて変更しないために存在するロックボタンがモードダイヤルの真ん中に付いています。

このロックボタンは押し込みながらモードダイヤルを回さないと動かせないタイプなので、モードダイヤルを回す際にいちいちボタンを押し込む必要があります。

個人的にこのロックボタンをこの機種にわざわざ付けた意味がほんと分かりません。

わざわざコストをかけてまで何故こんな邪魔くさいものをあえて付けたのだろうか?

そもそもα7RIIIのモードダイヤルの位置は写真の通り、撮影時に指や手が当たって干渉しそうな場所から離れた位置に配置してあります。

普通に構えても、縦位置で構えても、モードダイヤルには指一本触れることがありません。

撮影中にモードダイヤルが不用意に動いてしまう心配がないんです。

もちろんある程度の力を入れて回さないと動かないようにダイヤルは重めに作ってあります。

上の写真左はα7R IIIとα7Sの比較ですが、α7Sの場合はシャッターボタンの位置が隣なので、撮影時にモードダイヤルに触れてしまうことはあります。

それでも触れたくらいでモードダイヤルは普通は動きませんが。

私が所有しているカメラの中だと、Canonの60Dにこのような無意味なロックボタンが付いていますが、私は60Dでは動画は撮影しないし、絞り優先モードに固定しっぱなしでモードダイヤル自体を全く動かさないからまだ許せました。

でも、α7RIIIは動画も頻繁に撮影するし、登録呼び出しモードも3つに増えて更に便利になっていて、個人的には普通のカメラよりもモードダイヤルを回す機会が多いカメラだけに、いちいちロックボタンを押し込みながら回す必要があるモードダイヤルに非常にストレスを感じます。

本当に何の意図があってこんなの付けたの?理解に苦しみます。

ほんと誰か分かる人がいるなら教えて欲しい。

MEMO

α7RIIIのロックボタンは富士フイルムのカメラのような押す度にロックの解除がオンオフされるボタンではなく、モードダイヤルを回す度に必ず押しながら回す必要があるボタンです

α7RIIIの持ち上げづらいチルト液晶モニター

α7S、α6500と比較するとの話ではありますが、α7RIIIの液晶モニターは持ち上げづらいです。

撮影中にグリップを握りながらでも右手の親指等で容易に液晶モニターを持ち上げられるα7Sとα6500と比べて、α7RIIIでは下から持ち上げようとしても滑ってしまい持ち上げられず、右手か左手の指の腹で持ち上げる必要があります。

α7RIIIの持ち上げづらいチルト液晶モニター

液晶モニター自体が薄いのにしっかり閉じるのと、モニターが底面にまで達していないのが理由なのか、指の引っ掛かりが悪くて指が滑りやすく持ち上げづらい。

そもそも指を引っ掛ける突起が写真のように左側に申し訳程度についているだけ。

私は室内での飼い猫撮影メインなので、頻繁に液晶を持ち上げたり閉じたりしますから、今までα7Sとα6500で出来ていたことがα7RIIIで出来ないのは多少なりともストレスが溜まります。

α7RIIIの約144万ドットの液晶品質

液晶でもう一つ気に入らないのが液晶の品質。

十分綺麗で見やすいとは言え、値段の割に約144万ドットは並すぎです。

ちなみにニコンのD850は約236万ドット、Canonの5D Mark IVも162万ドット。

もちろん高解像度になればなるほどバッテリー消費量も増えるし、発熱量も多くなります(動画撮影時の熱処理問題に直結する)から、そこら辺の兼ね合いも考えてこのくらいの解像度に仕上げたのでしょうが、液晶の見やすさはDMやMF撮影時にピントの山を掴みやすくなるので、個人的にはもう少し頑張って欲しかったなと。

実際目が悪い私の視力だと、MF撮影時にいまいちピントの山が掴みづらい時があります。

236万ドットのD850とどのくらい見え方が異なるのかはD850を使ったことがないから比較は出来ないものの、一般論で言えば、画面解像度が高いに越したことはないのは確か。

MEMO

この不満点は、2021年にマイナーバージョンアップした「ILCE-7RM3A」で改善されました。

α7RIIIはシャッターが2枚切れる時がある

連写モードに設定していないにも関わらず、何故かシャッターが2枚切れる症状が度々起こります。

これは「チャタリング」と呼ばれる現象で、α7Sではたまーに、α6500では全く起こらずって感じでしたが、α7RIIIは結構な頻度で起こっています。

理由は全く分かりませんし、他にこのような症状を訴えている人がいるかも不明ですが、少なくても私の個体では間違いなく起こっている現象です。

とは言え、これでソニーに修理に出して早くも傷物になるのも嫌なので、仕方がないから我慢していますけど。

α7RIIIの酷い端子カバー各種

α7Sの端子カバー

α7Sの端子カバーはこのような片側が固定された開く蓋のような仕組みで、α6500は引っ張るとパカっと開き、閉じる時は押し込んでロックする形(文章だと表現しづらいです)でしたが、

α7RIIIの端子カバー

α7RIIIはこんな感じで一点で押さえてプラプラしてしまう形になっていました。

外れやすそうだし、蓋を閉じづらいし、何より見た目が安っぽいしで最悪です。

あとケーブルを抜けにくくする付属のケーブルプロテクターを使う場合に干渉してしまうとの話も。

この動画のMaarten Heilbron氏も「右側のUSBスロットのカバーと同じものを付けて欲しい」と仰っていました。ほんとこれ最悪です。

もっさりな動作

ミラーレスカメラとして考えるとそこまで酷いとは言えないものの、相変わらず動作が若干もっさりしています。

具体的に言うと、「電源オンから撮影可能になるまでの時間」や「スリープから立ち上がって再び撮影可能になるまでの時間」、「メニューを開いた際の表示速度」とか…。

私は電源オンからほぼ間髪入れることなくシャッターが切れる一眼レフ(古い60Dだけど)も併用していますから尚更。

コンデジの部類に入るものの、パナのFZ1000なんかはメニューの切り替え動作なんかもっとキビキビしていますし。

ソニーのカメラはここら辺はまだまだブラッシュアップが必要な部分ですね。

SDカードエラーが起こる

使い始めてから2回だけなのですが、SDカードのエラーが起こっています。

SDカード自体はAmazonでわざわざ国内正規品を購入したサンディスクのカードで、カード自体に不具合がないことはα7Sとα6500で使って確認済み。

ちなみに私はカードは1枚のみしかスロットに入れて持ち歩きません。

シャッターの件同様に他で報告があがっていることがないみたいだし、私の個体のみの症状かも知れませんが、データを記録する最も大事な部分だけに不安定なのは困ります。

大雑把なフレキシブルスポット

フレキシブルスポットの名前で用意されているシングル1点のフォーカスポイントですが「S・M・L」の3サイズしかありません

ピンポイントで小さい被写体に合わせたい場合などにシングルポイントのサイズを自由に変更できる機能が無いのは困ります。

富士フイルムのカメラなんかX-T30等の普及機でもちゃんと極小サイズのシングルポイントまで選べたりするわけで、ソニーも見習って頑張って欲しいところ。

手ブレ補正が弱い

これは追記になるのですが、私は普段は300mmまでの望遠レンズしか使っていませんでしたから、そこまで気にしなかったものの、

GooPassで

これや、

これなんかを借りて実際に使ってみた感想として、やはり一般的に言われるように手ブレ補正が弱いなと実感してしまいました。

これは動画撮影時の手ブレ補正の弱さではなく、単純に500mmとかの超望遠レンズを使って野鳥とかをスチル撮影しての感想。

焦点距離が短いレンズならバッチリ止まって見える被写体も、500、600mmの世界になるとブルブル震えてしまってピントを合わせるのが難しくなります。

どうもマウント径が小さいから大きいマウント径のカメラよりも物理的に手ブレ補正の効果が弱くなってしまうと言われているそうで、なかなか改善は難しいのかも知れませんが、今後のソニーのカメラで更に強化して欲しい点に感じました。

薄くてめくれ上がりやすいアイピースカップのゴム

私のα7RⅢは発売日から使っていて、さすがに年季が入っていることもあってか、この部分がよくめくれ上がってその都度直しています。

そもそも写真の通りで、アイピースカップのゴム部分が薄いですよねー。

ゴム自体は外れないように中央に2箇所固定はされているから外れる心配はないんだけど、そもそも何故このような仕様にしたのか意味が分からず。

ソニーのカメラも私が所有している初代のα7Sやα6500は普通に厚みがあってめくれ上がらないゴムがついていますし。

動画撮影時のISO感度表示

α7RⅢは動画撮影時にISO AUTOに設定すると、動画撮影中にISO感度の値がAUTOで固定されてしまい数値表示されません。

例えば暗所で撮影している時に、ISOの値がどのくらい上がってしまっているか等が確認できないため、地味に不便です。

α7RIIIの世間一般で言われる欠点

α7RIIIの個人的に欠点と感じる点は上記した通り。

この記事ではあえて欠点ばかりを挙げてみましたが、35万円もするんだから当たり前とは言え、今まで弱点と言われてきた部分をしっかり潰してきた凄いカメラなのは間違いありません。

なお、世間一般で言われているα7RIIIの欠点は、

  • UHS-II非対応のスロット2
  • 分かりにくいメニュー構成(UI)
  • 握りづらいグリップ
  • カメラアプリ非搭載
  • メニュー操作が出来ないタッチ液晶

などが世間ではα7RIIIの欠点と言われています。

個人的にはそもそもカードは1枚しか挿さないので、スロット1のみがUHS-IIに対応していれば問題なし。

メニュー構成に関しては初代RX100からα7S→α6500と使ってきていてソニーのメニュー体系に慣れているので、個人的には特に不満なし。

おまけにα7RIIIはよく使う項目をマイメニューとして登録出来るようになっているので尚更。って言うかUIは慣れ。

グリップに関しても、そもそも私は大きいカメラは買う気も使う気もなく、グリップの握り方は小指が余る、余らないに関わらず、小指をカメラの底面に置く握り方だから個人的には無問題。

アプリに関しては個人的にもなくなったのは非常に残念です。

あれ有料アプリでも一度買ってしまえば他のカメラにもインストール出来たし、本当に様々なアプリの種類がありましたから。

それとせっかくタッチ液晶なんだから、やはりメニュー操作もタッチで出来ると良いですよね。

これに関してはソニーのカメラは毎回非対応。スマホも作ってる企業なんだから真っ先につけても良いはずなのに。

画質は縮小してしまうと結局一緒

最後に欠点ではなく、予想以上に残念に感じた点を付け加えておくと、結局小さいサイズにリサイズしてしまうと4、5万円で買えるカメラの画質と大差ないってことでしょうか。

写真は片方が5万ちょいで買ったパナソニックのコンデジFZ1000で、もう片方がα7RIIIにSEL55F18Zで40万円超えの組み合わせ。

もちろん私が使用しているiMac 5Kの画面でLightroomで開いて等倍比較すりゃディテールの違いは判断出来ますけど、このような640pxにまで縮小したサイズの写真をスマホやタブレットで見たら恐らくどちらがどちらか分からないはず。

もちろん他人に見せるためにα7RIIIのような高画素機を購入したわけではなく、少しでも綺麗な画質、大きなサイズで将来的に残しておきたい被写体がいる(私の場合は飼い猫たち)から高画素機を買ったのですが、大幅にリサイズしてしまったら結局どんなカメラで撮った写真でも大差ないってのはやっぱりテンション下がります。

8 COMMENTS

gkrsnama

>α7RIIIの約144万ドットの液晶品質

欠点じゃないです。撮影後のチェックにもファインダーを使えってことでしょうね。実際、ファインダーのほうがよく見えるし、オレもそうやってます。液晶は、姿勢的にファインダーが使えない時の撮影用に限定した方がいいんでしょうね。でもホンマにめったに使いませんよ。ファインダーをみないと、ぶれるし。三脚立てるときだけ。

普段は使いもしない液晶で無駄なエネルギーを浪費するより、そこそこ級をつけるってのは合理的な判断です。

返信する
管理人hironeko

そもそも私はファインダーが無い機種(J5、RX100、XF10)も好んで愛用していますので、
仰るようなファインダーメインの使い方に頭の中が切り替えられていないってのがあると思います。
あとはOVFも長年使っているからか、撮影後の確認時もモニターでってのが癖になってますし。

それと写真撮影は自宅での飼い猫撮りがダントツに多いので、
床に寝そべってる猫たちを液晶モニターを持ち上げて液晶見ながらの撮影の機会も多かったりします。
このような理由から私の使い方では液晶のクオリティが更に良ければなぁという感想になりました。

返信する
gkrsnama

>画質は縮小してしまうと結局一緒

おれのはRIIですけど、1100画素機として運用しています。それが高画質なら500万画素だって多すぎると思ってますんで。で、高画素の意味がないかというとそんなことはない。

1)クリップ耐性(デジタルズーム,、搭載する超解像は驚異で外部ソフトでやると1枚1時間くらいかかる。1.4倍なら十分使えますから、単レンズが3倍ズームですね。)
2)高感度耐性(裏面センサと合わせ25800でフィルムの100くらいのノイズです)25800開放だと、月夜でも手持で取れます。

返信する
管理人hironeko

コメント有難うございます。
仰る通りで高画素機のクロップ耐性は魅力的ですよね。
トリミングする際も高画素機の方が便利です。

ただ、所有しているα7sと撮り比べてみても
https://camerafreak.net/a7s-a7r3
画像を縮小してしまうと結局は結果が一緒になってしまうのが残念でした。
個人的に画素数が大きい写真を縮小した方が
よりディテール感を表現できるのかなと考えていたので。

返信する
きゅーす

中古でのこの機種の購入を検討し、記事を拝見しました。
モードダイヤルのロックはダイヤルを回す機会が多いがゆえにクリックが弱くなってしまう可能性を見越しているのかな、、、とも思いました。(そもそもそんなに弱い作りではないと信じたいですが、、、笑)
当方SONYのカメラが好きで使用していますが、この記事の内容をはじめ良くも悪くも機種選びに悩まされる部分が多く思います、、、
端子カバーの例のように「前のままの方が良かった」というところもちらほら、、、笑

返信する
管理人hiroa

モードダイヤルに関しては私は更に古いα7Sやα6500も使っていますが、
どちらも全く問題ないので大丈夫だと思います。
ただ私も修理してもらいましたが、この機種はシャッターの故障が多いようなので、
中古だとその点ちょっと気にしたほうが良いかもですね。
あとはこの記事書いた時点では200-600とか使ってなかったから分かりませんでしたが、
やっぱり超望遠を使うと手ブレ補正の弱さが顕著に分かりました。

ただ、全体的には本当に良いカメラですし、
このカメラが所有しているお陰で、RやZを買ってまで使ってみたい
という欲求を抑えられているんだと思います。
R3搭載の視線入力が実用レベルで、下位機種に搭載されてくるなら
その時はRは買うつもりですけど。

返信する
通りすがり

こんにちは。

今度現在のα7IIからα7RIIIに買い替えを考えているものです。

大変参考になりました。α7IIIと悩むところですが、
気持ちはα7RIIIでほぼ決まりです。

返信する
管理人hironeko

どうも有難うございます。
α7IIIの方がAF性能に優れていて、使いやすい画素数なので、
動画もガンガン撮りたい人には適しているようですね。
画素数の影響なのか、動画の解像感も若干上と言われているみたいです。
逆にスチルメインならやはりα7RIIIの方が良いのかなと。
不満はあれどα7RIIIは性能も使い勝手の良さも高次元で備わっているので、
あれこれ目移りしてしまう機材オタクの私でさえ故障して使えなくなる限りは
今後もメイン機はこれで良いかなと考えてしまうほどです。

返信する

gkrsnama へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)