
蔵CURAの「カメラボディークリーナー」と「クリーニング用ペーパークロス」
蔵CURAという日本企業の日本製「カメラボディークリーナー」と、こちらも日本製の「クリーニング用ペーパークロス」を買って使ってみました。
目次
蔵CURAカメラボディークリーナー概要

蔵CURA「カメラボディークリーナー」の説明
こちらは発売されて間もない商品で、その名の通りカメラのボディの汚れを落とすクリーニング液です。
- 成分はアルコール不使用
- 約5年の歳月をかけて製品化
- 帯電防止効果
- グリップアップ効果でホールド感が良くなる
- 安全で確実な汚れ落しができる
- デリケートなクラッシックカメラから最新デジタルカメラまで
- 金属、プラスチック、シリコン、樹脂など様々な材質のものも汚れを落とす
- 日本製
とのこと。
成分自体は
- 界面活性剤
- シリカ
- 帯電防止剤
- 防腐剤
が含まれていると書かれていて、液性は中性とのこと。
カメラのボディはデリケートですから、防腐剤の成分がちょっと気にはなりますが、「クラッシックカメラに使っても大丈夫」とのことですから信じることにします。
なお「グリップアップ効果でホールド感が良くなる」というのは、手垢汚れが落ちることで滑りやすくなっていたグリップが元に戻るからってことなのかな?と。
実際個人的にはぶっちゃけ感じませんでしたが、それは私のカメラのグリップがそもそもそれほど汚れていない(使用頻度が低いため)からなのかもしれません。
いずれにしても「グリップアップ効果でホールド感が良くなる」と明記されていますので、グリップの握りが悪くなったように感じる方にもオススメ。
蔵CURAクリーニング用ペーパークロス概要

蔵CURA「カメラボディークリーナー」と「クリーニング用ペーパークロス」
こちらは同時購入したいわゆる使い捨てタイプのクリーニングクロスで250枚入り。
ちなみに「カメラボディークリーナー」を購入すると20枚入りのお試しセット(写真右)が付属してきました。
私はマップカメラのネット通販で買ってるので、送料無料にする目的でついでに250枚入りの方も買っています。
- 水質日本一の仁淀川の水だからできる品質
- やわらかなミクロの超極細繊維できれいに拭き取る
- 水性、油性どちらの汚れに対しても汚れの取り込み性能を発揮
- ミクロの汚れ内部まで繊維が侵入して汚れを掻き取る
- 日本製
見た目は普通の和紙のような感じで、生地自体は薄いものの、かなり強度があるので、引っ張っても濡らしても簡単には破れません。
私はこの手のクリーニング用品は「キムワイプ」と、
何度も使えるこのエツミの厚手の「ミクロディア」と呼ばれるクリーニングクロスを愛用しているのですが、
これだと何回も利用しているとどうしてもクリーニングクロスの方に汚れが付着してしまうため、逆に汚れが付着してしまうことがあるのですが、使い捨てのこのクリーニングクロスならその心配がなくて非常に便利で気に入りました。
毛羽立ちも殆ど無いから拭き取った後に細かな繊維が付着することもありません。
お馴染みキムワイプの強度を更に上げて、薄くて丈夫で柔らかく仕上げた感じかな?
キムワイプはキムワイプで便利なんですけど、ちょっとゴワゴワして硬いので、レンズとかは拭けませんが、このクリーニングペーパークロスは柔らかいので、レンズのちょっとした汚れなんかは何も付けなくて簡単に汚れが落ちるし、スマホやタブレット、PCモニターの液晶ディスプレイなんかも言うに及ばずなので、凄く便利で使い勝手が良いです!これ。ほんとオススメ。
この蔵CURAのペーパークロスは、2014年と2015年の2回DGP(デジタルカメラグランプリ)の金賞を受賞しているそうですが、この品質なら納得。
蔵CURAのカメラボディークリーナーとペーパークロスを併用してみた
ってなわけで「カメラボディークリーナー」の液体を「クリーニング用ペーパークロス」にスプレーして実際にカメラのボディを拭いてみました。
カメラのボディ清掃に使う際の注意点としては、
- 使用前によく振る
- レンズ表面やファインダー等のガラス部は使用不可
- 無塗装の金属は使用不可
と書かれています。
「金属、プラスチック、シリコン、樹脂など様々な材質のものも汚れを落とします」とのことなのに、何故ガラスだけはダメなのか?の疑問は残るものの、液晶モニターやファインダーのアイピースカップのゴム(シリコン?)は大丈夫なんだとは思います。
そんなわけで今現在家にあるカメラは写真に写っているカメラと、この写真を撮影した際に使用しているキヤノンの60Dなのですが、一番汚れているように見えるパナソニックのFZ1000で試してみると、

スプレー1プッシュでこのくらい
2プッシュだけクロスに吹きかけて丁寧にカメラのボディを拭いてみると、
こんな感じで黄色の汚れがクリーニングクロスに付着しました。
これは汗の汚れなのかな?
いずれにしてもボディが黒であまり汚れが目立たないカメラのボディですけど、当然ながら汚れているのは確かなようです。
ただ、その後全てのボディで使ってみましたが「私が非常に丁寧に使うから&ローテーションで使うからそもそも使用頻度が少ない」ということもあってか、どのカメラもこの程度の汚れのみで済みました。
液晶モニターやファインダーのアイピースカップ、グリップやカメラの刻印やシリアルナンバー等の場所も気にせず拭き取ってみましたが、どのメーカーのカメラも全く問題はないようで、
シリアルナンバーが消える問題が起こるパナソニックのカメラ(私のFZ1000はSと2が消えかかっている。右半分の番号は意図的に消しているだけです)に使っても、
無水エタノールを使用して液晶モニターをクリーニングしてみたらモニターの右端の角のコーティングが剥げてしまった私の初代RX100に使用してみても、このボディクリーナーの場合は全く問題はありませんでしたので、かなり安心して使えると考えて良いと思われます。
まとめ
とりあえず「クリーニング用ペーパークロス」の方はカメラのレンズや液晶はもちろん、スマホの液晶画面等の様々な製品で使えるのでマストで入手すると良さげ。
これ単体のみで何のクリーニング液をつけることなく、普通の汚れであれば簡単に落とせるから非常に便利。
「カメラボディークリーナー」の方はカメラのボディの汚れが気になるようなら買ってみると良いかもです。
ネイチャー撮影される方とか、グリップ握る機会が非常に多い方(汗でグリップ汚れる)とか。
古い機種も含めて様々なメーカーのカメラで私が実際に使ってみて、このクリーニング液なら安全に確実に汚れを落とすことが可能なのを確認しました。
メーカーの謳い文句通り、デリケートなカメラボディでも安心安全に使える液体だと思います。
「クリーニング用ペーパークロス」の方はAmazonで取り扱いがありましたが、
「カメラボディークリーナー」の方はまだ新しい商品だからか、今現在はAmazonでの取り扱いが無いため、ネット購入の場合は直販か、ヨドバシやマップカメラ等で入手可能でした。