
sd Quattroからメイン機の座を奪いつつあるうちのα6500。
あらゆる機能が高水準で本当に使いやすく、すっかりお気に入りのカメラになりました。
そのα6500に早くもファームウェアのバージョンアップのお知らせが来たので、早速バージョンアップをしてみました。
目次
α6500ファームウェア1.01概要
アップデート内容
■特定の設定にて、電源が入らなくなる症状を改善しました。(画質:RAW+JPEG、美肌効果:入かつ顔検出:入)
■その他動作の安定性向上
ソニーから届いたメールより引用
公式に発表されたアップデート内容はこれだけですが、未確定情報ながら、タッチ液晶の感度が良くなるとの情報も。
アップデートの方法
とりあえずサイトに書かれている通り間違いなく確実に行います。

データをダウンロードし、アップデート方法に書かれている通りにアップデータのソフト立ち上げるとこんな感じの文言が出るので待っていましたが、

何故かこのようなエラーメッセージが流れて失敗。
アップデータとカメラを一旦終了し、再度このメッセージ通りにソフトを立ち上げたら今度は成功しました。

アップデート中はこのような画面がPC(うちはMac)に表示されて下に緑のバーが出るので、このバーが右端まで行けば無事アップデート終了となります。
ちなみに掛かった時間はうちのiMac 5K Late2014(ちょっと古くて性能も低め)で丁度10分。
結構待たされるので、途中で止めないように確実に行いたいものです。
万一があるとカメラを修理に出さないといけなくなりますので。
明らかにタッチ液晶の感度がアップした!
で、肝心のタッチ液晶の感度ですが、公式発表にはないものの、早速試してみた感じでは確かにタッチ液晶の感度が良くなっているんじゃないかと感じました。
私の場合はタッチAFの精度等は問題がなかったものの、乾燥肌なのも手伝ってか、ファインダー覗きながらのドラッグAFが稀に認識しない症状がありましたが、パッチを当てたら確実にできるようになりました。
恐らく「感度がイマイチ」との評判を聞いて修正を入れきたのではないかと思います。「その他動作の安定性向上」に含まれているような気が。
いずれにしろこれで更にα6500が快適になりました。もしまだファームウェアのアップデートを行っていない方がいらっしゃったら是非早急にアップデートすることをオススメします。
大変興味深い記事ばかりで楽しく拝見させていただいております。
質問ですが、X-T2から初めてソニーを使い始めましたが、レンズが1670Zしかありませんので以前のX-T2との比較で画質のシャープさは同じくらいですが、画質のヌケというか、スッキリ感が劣る様なきがしています。
レンズを単焦点に変えるとか、ズームでもGレンズとかにすると、かなり変わるものなのでしょうか?
X-T2の時は18-135を使用しておりそれとの比較をお聞きしたくメール致しました。
いっそ、資金を貯めて7R2にした方がよいのでしょうか?
サイズとスタイルが6500のお気に入りなのですが、、、。
ご丁寧に有難うございます。
私は現在はソニーのカメラがメインなのでAPS-Cとフルサイズ対応合わせて10本くらいありますが、
やはりレンズ次第でビックリするくらい描写は変わりますよ。
GMレンズのSEL100F28GMとかつければα7RIII要らなくね?ってくらい写りますし。
とりあえずシグマの安いF1.4の単焦点でも1本入手してみると良いかもです。
ただフジは確かに良く写るので、比較してどう感じるのかは分かりませんが…。
私はX-T20を使いましたが、XF35mmF2 R WRの組み合わせでも本当に良く写りました。