YouTube見ていたら映像クリエーターで写真家の羽仁正樹氏のYouTubeチャンネル内に面白い比較動画がありましたのでご紹介。
RED ニコン キヤノン ソニーの動画比較
ちなみにREDの「DSMC2 HELIUM 8K」というのは330万円ほどするみたい。
各カメラに装着しているレンズ類も素晴らしいレンズを装着しているので、ご興味ある方は動画をクリックしてYouTubeでご確認下さい。
使用レンズの詳細は動画内の概要欄に記載されています。
プロであっても通常はこれだけのカメラやレンズを一度に揃えること自体が難しいので、非常に貴重な比較動画じゃないかと。
目次
ニコンZ7ll キヤノンR5 ソニーα7RIVの写真画質比較
最初の動画は文字通り動画撮影時の比較動画でしたが、同氏のツイッターを確認してみたところ、スチルでの比較もありました。
各メーカーのカメラで撮影されたRAWとJPEGの写真がZIP形式で圧縮されたファイルでダウンロード可能でしたので、こちらもご紹介しておきます。
ツイート内に貼られているリンク先からZIP形式でダウンロード可能です。
カメラとレンズの組み合わせはツイートに記載されている通り。
- α7R4:SEL1635GM
- EOSR5:RF15-35mm F2.8 L IS USM
- Z7ll:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
- Z7:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
各カメラの画質の個人的な印象

Lightroomで読み込んで、RAWを好みの色味に変更したり、シャープネスやテクスチャをいじったりしてみて各メーカーの高画素機で写した写真を比較してみました。

なお、これらの写真は羽仁正樹氏の写真なので、私がこのブログ内で勝手に使用することは出来ません。写真はご自身でダウンロードして自分でチェックしてみて下さい。
高画素機と言えば一番に気になる点はやはり「画質」なのですが、個人的な印象としては一言でまとめると「どれも大差ない」というのが素直な印象でした。
特にRAWの方はどのカメラで撮影された写真もLightroomで適切にシャープネスやテクスチャを加えればどれがどのカメラで撮影したのか分からなくなる程度の違いかと。
ニコンがあれだけ声高に「大口径マウント&ショートフランジバック」のメリットをうたって、いかにも他社よりも画質が優れているかの如くアピールしているので、それが頭にあるからか、何となくニコンのZ7の2機種がシャープに見えるような気はするんだけど、ぶっちゃけニコンやZユーザーが騒ぐほどの他社と比較しての画質の優位性は感じませんでした。
画角が完全に一致しているわけではないから完璧な比較写真ではありませんし、1箇所&1枚ずつの都市の夜景写真のみなので、もっと色々な被写体を撮影した写真で比較すればニコンに限らずキヤノンやソニーの優位性を確認できるのかも知れませんが。
ちなみにこの3社だとニコンだけがRAWデータもカメラ内で補正しています。
Z7のJPEGとRAWの写真を並べて比較すると、歪曲収差が完全に一致するから補正されているのが一目瞭然で分かります。
また、Lightroomで読み込むとZマウントのレンズはプロファイルがないからそれでも分かります。
そもそもZはカメラ内の「ゆがみ補正」機能をオフに出来ないんだそうな。
個人的にはRAWをいじるのは好きじゃありません。
もっともフジやオリンパスもRAWもカメラ内で補正しますから、補正しないキヤノンやソニーの方が今はマイノリティなのかも知れません。
色味に関しての比較
個人的に色味に関してはJPEG比較だとZ7IIが一番好みでした。
Z7IIとZ7の色味が全く異なる点も興味深い結果でしたけど。
EOS R5のJPEG写真だけやけにシャドウが持ち上がっていましたが、私が所有している60Dなんかにある機能の「オートライティングオプティマイザ」みたいなのがオンになっていたからかな?
私はキヤノンは60Dが最後だから「オートライティングオプティマイザ」が現行のキヤノン機だとどのような名称で搭載されているのかは分かりませんが。
撮影者はプロですから普段はRAWメインで撮影しているでしょうし、JPEGのみに適用される補正機能をオフにし忘れたということは十分に考えられるのかなと。
私自身もソニー、フジ、オリンパスとかでたまに比較写真を撮りますが、JPEGにみに適用される様々な補正やアシスト機能って各社名称が異なる(例えばソニーのDROとか)し、メイン機以外は案外分からないもんですから機能を切り忘れとかよくあります。
ちなみにソニーのJPEGの色味もシネマティックな印象で個人的には好きな色味でした。
順位をつけるのなら




こんな感じかな。
画質がどれもほぼ同じなら色味が一番好みで一番使ってみたいZ7IIが一番で、α7RⅣはα7RIIIメイン機の私としてはレンズをそのまま使えるから魅力的、R5も良いカメラなのは間違いないですが、何と言っても値段がね。それにそもそも売ってないし。
とはいえ、どれを買っても満足するのは間違いないでしょうから、応援したいメーカーのカメラを買うのが最良の方法かと。