「富士フイルムの色味」に興味がおありの方がやはり多いようなので、タイトル通りX-T20で撮影したACROSの色を当てるクイズをやってみることに。
短い期間とは言えせっかくX-T20を所有していたので、そのデータを有効活用しようと言うのもありますが(苦笑)
目次
富士フイルムACROSとは?
- ”世界最高の粒状性”と賞賛されたモノクロ色
- まるでフィルムで撮影したかのようなナチュラルな”粒状感”
- 高感度になるにつれ、より強い粒状感が出てくる
- トーンカーブが特徴的
- シャドー部分が粘る
- 市販のRAW現像ソフトでは”ACROS”に比肩するほどの現像ができるかどうかも疑問符
参考
新フィルムシミュレーション ACROS富士フイルム公式 Xストーリー
と富士フイルム自身が公言するほど、素晴らしいモノクロらしいです。
柔らかいニュアンスで表現しているけど、要は「LightroomじゃうちのACROSは表現出来んよ!」って言いたいんでしょうからね。
相当フジとしては自信があるフィルムシュミレーションに仕上げたのではなかろうかと。
私は滅多にモノクロを使わないんだけど、この記事を事前に読んでいたので、X-T20では割と積極的にフィルムシュミレーションのACROSで撮影してみていました。
ちなみにトーンカーブとシャドーの話の詳細は上記サイト内に書かれています。
富士フイルムACROSの色はどれだ?
あ、最初にお断り入れておきますが、単なるお遊びですからね。
こんなの別にハズレてもどーってことないです。
当たったら本当に凄いなと心底感心するってだけで。
ぶっちゃけ当てられる人がいるとは思っていません。
ちなみにカメラメーカーの色作りに関しては、私はX-T20のフジの色よりもCanonの60Dとシグマのsd Quattroの「Canonとシグマの色」の方が好みでした。
ここら辺は好みの問題ですけど一応。
使用カメラ一覧
- RX100(1インチ)
- FZ1000(1インチ)
- X-T20(APS-C)
- α7S(フルサイズ)
- α7RIII(フルサイズ)
コンデジ以外の各カメラに取り付けたレンズはあえて非公開で。
レンズの焦点距離とか明るさとかで先入観を持ってしまうでしょうから。
クイズの写真





以前この手の記事を書いた時は写真をFlickrにアップしましたが、今回はFlickrにはアップせず、そのまま撮影してきた写真を640pxにリサイズしアップしてみます。
と言うのも、Flickrにアップすると、マウスオーバーで答え出ちゃうので(苦笑)
被写体や撮影条件がバラバラですが、ACROSのモノクロは非常に特徴的らしいので、分かる人には分かるんだと思います。
画像サイズが小さいため「世界最高の粒状性」が判断出来ないかも知れませんが、粒状性は判断の際の一つの基準に過ぎないので、やはり分かる人には分かるはず。
ヒント
富士フイルムのデータ名の頭はDSCFですが、全てソニーのDSCにリネームしていますので、ダウンロードしてファイル名を確認しても分かりません。
センサーサイズが1インチからフルサイズまでバラバラなので、単純にボケ感で判断出来ないように引っ掛けも…。
ファイルサイズが小さいので、PCよりもスマホで見た方が分かりやすいと思います。
- α7S = デフォルト設定のカメラのモノクロ色
- α7RIII = デフォルト設定のカメラのモノクロ色
- RX100 = JPEGデータをモノクロ化
- X-T20 = ACROS
- FZ1000 = RAWからモノクロ現像
センサーサイズが小さいFZ1000とRX100だけ一手間かけていて、その他はモノクロで撮影してきたそのままのJPEGデータをリサイズしただけです。
答え
は、あえて書きません。
もちろん5枚中1枚は確実にX-T20で撮影したACROSです。
もしコメントで答えを送ってもらった場合は、正解か不正解かだけお答えします。
送って下さる場合は、理由まで書いて頂けると嬉しいです。
答えはそのうち気が向いたら追記しておきます。
正解
- 白鳥がα7RIII(JPEG撮って出し)
- 森の花がX-T20(JPEG撮って出し)
- 蜘蛛がα7S(JPEG撮って出し)
- スネークがFZ1000(RAW現像)
- ジョーカーが初代RX100( JPEGをモノクロ化)
でした。
ワタ坊さんが答えを当ててくれたので載せておきます。
ここまで縮小した写真でも分かる人には分かるんですね。
なお、富士フイルムの色味に関してはX-T30購入後に再度トライしていますのでご興味ある方は。
白鳥と迷いましたが、森の花ですw
Camera Rawでいじった時の階層の変化の仕方がFujiの白黒に似ているるからです。
その他の写真は階層が少ないです加工の痕跡が激しいです。
正解です!
いずれも横640pxと元画の1/10程度まで縮小してしまった写真なので、
ちょっとこの記事はなかったかなと思いましたけど、
やはり分かる方には分かるんですね。
恐れ入りました。凄過ぎです。