最近は発売日に届いたα6500を色々いじって遊んでいますが、レンズ選びで困ってしまいました。
目次
所有しているソニーEマウントカメラ
- α6500(APS-C)
- α7S(フルサイズ)
所有しているソニーEマウントレンズ
- SEL55F18Z(フルサイズ対応)
- SELP18105G(APS-C専用)
って形。
SEL55F18Zはフルサイズ対応の素晴らしい単焦点レンズなので、α6500を購入したらこのレンズをα7Sと使い回せばいいなとは思っていたんですけど、やっぱりいちいち付け替えるのが面倒くさいのと、重くはないけどα6500のコンパクトさを邪魔するのがいまいち気に入りません。
電動ズーム搭載で動画撮影にも便利なSELP18105Gはα6500用に購入したのですが、重さは軽めながら、やはり大きさがどうしても気に入らず…。
また、5万円程度の便利ズームとはいえ、Gレンズだから描画力はそこそこ良いものの、F4通しだからボケ量がイマイチなのも不満で…。
所有しているマウントアダプター
マウントアダプターはレイクォールのCY-SαEと、
シグマのMC-11を持っているので、
CY-SαEをα7S、α6500に取り付ければ2本持っているヤシコンレンズが、MC-11を取り付ければ3本持っているSAマウントレンズがそれぞれ楽しめたりもするんですが、ヤシコンはマニュアルオンリーだし、SAはデカイし、現段階でMC-11がα6500に非対応だからか動作がおかしかったりで、いずれもα6500の常用レンズとしては不向き。
そんなわけで、α6500のコンパクトさを活かせて、明るく安く、ある程度描写力にも優れ、使いやすい焦点距離のレンズで単焦点を探し中なんです。
α6500の常用レンズを探す
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18


最有力の候補としては、ソニー純正のE 35mm F1.8 OSS SEL35F18かなと。
利点は、
- 純正だからAFに関してなんの心配もない
- F1.8で明るい
- 描画性能もそこそこ高い
- 価格がまずまず安い
- 63mm x 45mm 154gとコンパクト。
不満は、
- APS-Cだからα7Sと共用できない
- ちょっと高い
厳密に言うと共用は可能なんだけど、クロップされるので、1200万画素程度と極めて画素数が少ないα7Sとだと満足には使えないので。
シグマ 30mm F1.4 DC DN


このレンズも良いなと。
利点は
- F1.4と非常に明るい
- SEL35F18よりも若干解像度が高い
- SEL35F18よりも安い
不満は、
- ファストハイブリッド対応だがAF速度はSEL35F18には劣る
- 64.8mm x 73.3mm 265gとSEL35F18よりも大きく重い
SEL35F18との性能比に関してはYouTube(海外のレビュー動画)やネット上での話をまとめた私自身の感想なので、完全に正解かは不明ですけど、「純正比でAF若干劣るけど、描写力は若干高め」というのが大方の感想みたい。
シグマ Art 30mm F1.4 DC HSM


MC-11噛ませて使う形にはなりますが、このレンズも良さげ。
利点は、
- sd Quattroと共有できる
- F1.4と非常に明るい
- SEL35F18、30mm F1.4 DC DNより更に解像度が高い…気がする
不満は、
- MC-11経由になるからAFが明らかに劣りそう
- 74.2mm × 63.3mm 435gと上記2レンズよりもかなり大きく重い
- 上記2レンズよりも高額
こんな感じ。
意外と多い安くて良いEマウント用APS-Cレンズ
この他にも1万円台で買えるシグマの
- 19mm F2.8 DN
- 30mm F2.8 DN
- 60mm F2.8 DN
これらも良さげ。Artレンズだから安くても描画性能もそれなりに高いだろうし。
外装がしょぼくて、ファストハイブリッド非対応だからAFはあまり期待できないみたいだけど。
後は純正で
- E 50mm F1.8 OSS
- SEL30M35
- SEL50M28
あたり。
E 50mm F1.8 OSSは2万円で買えちゃう割りに手ぶれ補正までついていて、かなり良いレンズらしい。ただ、焦点距離的にSEL55F18Zと殆どかぶるのが難点。
SEL30M35はAPS-Cのマクロレンズでこれまた2万円で買えるし、SEL50M28は5万円するけど、フルサイズ対応のマクロレンズなんかも捨てがたいかなと。
「EマウントはAPS-C用のレンズラインナップがしょぼい」とかよく言われるみたいなんですけど、シグマ様様とは言え、意外と安くて使えそうな単焦点レンズが多いんですよねー。
ほんと悩みすぎて頭痛いです。
とりあえずSEL35F18かな?
とりあえずサイズ感も含めて総合的に考えるとSEL35F18かなとは。
35mm換算で52.5mmと常用レンズとして使いやすい焦点距離だし。ただ、「F1.4も捨てがたいよなぁー」とも考えてしまう。しかも30mm F1.4 DC DNの方が5,000円くらい安い。
お金があれば「あれもこれも」で良いんだけど、実はα6500用にSEL70300Gを注文済みで、SELP18105Gと合わせて既に18万円近く使っちゃってるんで…。
そんなこんなでα6500が今月2日に届いて以降、毎日のように悩んでしまっています(^_^;)