
DJIの最新ドローンDJI Mini 2を購入してみました。
元々Mavic Airを使っていたものの、色々と不満点等が出てきてしまって手放してしまいましたが、やはりドローンを操る楽しさを忘れることができず。
Mavic Air2やMavic Miniの選択もありましたが、これらをチョイスしなかった理由も含めて、何故私がDJI Mini 2を購入したのかに関しての話などを。
目次
DJI Mini 2の気に入った点
ある程度自由に飛ばせる199g!
航空法の適用外となる200g未満のドローンですから、それなりに縛りはあっても200g以上のドローンよりは飛ばせる場所が増える点が気に入りました。
以前使用していた
Mavic Airは結局飛ばせる場所が限られてしまったりであまり使えませんでしたので。
まぁ、人間だったり、建物、車が近くにあっても飛ばしてる人たちは飛ばしていると思います。
そもそも「30m以上離せ」とか言われても30mなんて測る術がないわけだし、一旦上空に飛ばしてしまえば30m以上離れてしまいますから。
ただ、個人的にはやっぱりルールは守って遊びたいなと。
4K動画撮影が可能!
残念ながら前モデルのMavic Miniは4K動画撮影ができませんでした。
Mavic Miniでは2.7K(2720×1530 25/30fps)までだった動画の解像度ですが、DJI Mini 2からは4K(3840×2160 @ 24/25/30fps)で撮影可能になっています。
Mavic Miniを私が購入しなかった最大の理由はこの点で、DJI Mini 2を選択した理由は、199gなのとこの4K動画撮影が可能になったから。
2.7Kでも十分綺麗だとは思うものの、やはり4Kまで撮れるに越したことはありません。
Mavic Airを使用していた経験上、やはりドローンはセンサーサイズが小さく、絞りの値が変更不可(絞り開放のみ)なこともあるからか、ドローンの4K映像でも不満がありましたから。
写真でRAW撮影が可能!
ドローンというと「イコール映像」と思う方も多いかと思いますが、意外なほどに写真撮影が楽しいガジェットです。
ただし、やはりセンサーサイズが小さいことや、絞り開放のみということもあり、撮影される写真は画質が荒く、それなりのカメラやレンズで写真撮影している人間にとってはJPEG撮って出しの写真では到底満足のいくクオリティではありませんでした。
RAWで撮影してLightroom等で少し派手目に現像してやることで、ある程度はアラを目立たなくすることが可能なので、RAW撮影が出来るようになったことは個人的には非常にポイントが高かった格好。
最大4倍ズームが可能!
- 4K:2倍
- 2.7K:3倍
- FHD:4倍
ズーム倍率は低いとはいえ、ズームが可能になりました。
デジタルズームでしょうから、恐らく画質が荒くなるかとは思いますが、ズームが出来ないより出来るに越したことはありません。
クイックショットモードが可能!
Mavic Miniでは使えなかった
- ドローニー、
- ヘリックス、
- ロケット、
- サークル、
- ブーメラン
の各種クイックショットモードが可能になりました。
私自身はMavic Airを使用していた時はあまり使いませんでしたけど、この機能もあるに越したことはないので。
DJI Mini 2の残念&懸念している点
Mavic Miniとほぼ変更がない飛行性能
「最大上昇速度、最大下降速度、最大飛行速度」等の値が多少速くなっている程度で、ドローンの基本的な飛行性能に大きな差はありませんでした。
センサーとレンズはMavic Miniと一緒?
センサー | 1/2.3インチCMOS 有効画素数:12 MP |
レンズ | FOV:83° 35 mm判換算:24 mm 絞り:F2.8 フォーカス範囲:1 m〜∞ |
これらのスペックはMavic Miniの数値と完全に一致しますから、スペック的に考えると全く同じレンズを積んでいるのかな?と。
相変わらず絞り値固定
Mavic Air2、Mavic Mini同様に絞り値は相変わらず絞りはF2.8固定です。
絞れないと面倒くさいのが、
- NDフィルター必須
- 風景の解像感不足?
で、動画の場合は基本的にはシャッタースピードを1/60とかに固定しないといけないため、絞りが開放固定のドローンだとNDフィルターが完全に必須に。


ちなみに絞り値をプロポで変更可能なDJIのドローンはMavic 2 PRO以上ってことになり、お値段もグーンと上がります。
雲ひとつない晴天ならともかく、空ってちょっと雲で陰ったりするから、飛ばす際にはND16のNDフィルターでちょうどよかったのに、いざ飛ばしたらやっぱりND4が良かったみたいなこともままあるので、絞り値を変更できないと面倒臭いんですよねー。
飛ばしたらドローンは空の上だから、簡単にはNDフィルターも交換できませんし。
それと実際にF2.8以上まで絞った写真を見ることが不可能(固定なので)だから憶測にはなるのですが、センサーサイズが小さいから確かにパンフォーカス気味で撮れるのですが、もう少し絞った方が・・・というような眠い絵が出てくる点も気になります。
まぁDJI側で様々な点を熟慮して最適な絞り値がF2.8という数値を導き出しているのでしょうから、ど素人が憶測だけで突っ込むのは間違いかも知れませんけど。
最大飛行時間が一緒
これも非常に残念な点で、約18分間(無風で4.6 m/sの速度で飛行時に測定)しか飛ばせないと書かれています。
18分と言ってもまず無風なんて気象条件はないわけですから、普通に15分くらいしか飛ばせないと考えて間違いありません。
しかもドローンはバッテリー残量が少なくなると誤動作しやすくなり、墜落等の事故の可能性が大きくなるため、実際はバッテリー残量が20%くらいは残して手元に戻さないといけないから、実際はバッテリー1個で10分程度飛ばせれば良い方かと。
ドローンの操縦に慣れている人や、頭の中で撮りたい映像をシミュレーション出来ちゃう人なら問題ないのでしょうが、ドローン初心者にとっては実際10分間って物凄く短く感じます。
「DJI Mini 2 Fly More コンボ」で購入すれば、バッテリーは3個ついてくるとはいえ、もう少し容量の大きなバッテリーだったら良かったのにというのが本音。
微妙に高額な値段設定
Mavic Miniとの「Fly Moreコンボ」比較でちょうど2万円高い値段設定になっています。
ぶっちゃけ4K動画撮影とRAWでの写真撮影、クイックショットモードに2万円の価値を感じない人はMavic Miniで十分なのかなと。
DJI Mini 2 Fly More コンボは約8万円(現在はヤフーショッピング等でポイント還元を加えると7万円程度)ですから、これだともう少し頑張ってMavic Air2を買った方が良いかなとも。
- 4K/60fps動画&48 MP写真
- 最大飛行時間34分
- APAS 3.0 障害物回避
- 8Kハイパーラプス
- フォーカストラック
- アクティブトラック(自動追尾)
ちょっとスペックシートを見ただけなので更にあるかも知れませんが、Mavic Air2だとこれらに加えて、miniより大型ボディによる飛行時の安定性も加わりますので。
APAS 3.0 障害物回避が未搭載
Mavic Air2以上だと搭載されている「障害物回避」がMavic Miniにはありませんでしたが、DJI Mini 2 でも搭載が見送られたようです。
やはり小型のボディサイズにおさめるのが難しかったのかな。
実際にMavic Airを操縦している時には私はお世話にはなりませんでしたが、テストしてみると間違いなく障害物を感知してそれ以上ドローンが進めなくなったので、やはりこれがあれば初心者でも安全なのになと。
OcuSync 2.0に対する懸念
Wi-Fi利用だったMavic Airで何の不満もなく飛ばせていた私としてはWi-FiからOcuSync 2.0という耳慣れない未体験の映像伝送システムに変更されている点に対してちょっと不安があります。
しかも本来は2.4 GHzと5.8 GHzの両方に対応しているOcuSync 2.0なのに、日本では法律による縛りがあるから、2.4 GHzのみなので。
DJI Mini 2の最大伝送距離は6kmですし、実際に飛ばしてみれば不安は解消されるとは思いますが。
風による走行安定性への不安
Mavic Airですら風が強く吹く海や山頂では機体ブレが酷いことがあり「トライポッドモード」という飛行安定性を高めるモードを利用してもダメでしたので、更に機体が軽いDJI Mini 2だとやっぱり厳しいのかなと。
ドローンの写真画質に関する話を上で書いていますが、この機体ブレによる画質の低下ってのもあるのかなとは。
まとめ
私は今回DJI Mini 2 Fly More コンボを予約購入してみたのですが、冷静になって後から考えると「ドローンがまた欲しい」と思いつつ購入をずっと見送っていたMavic Air2でも良かったのかな?と考えるように。
やはり自由に飛ばせない点や、ちょっと高いこともあって躊躇していましたが、手にしたときの満足度はその分高かったでしょうし。
何よりMavic Airを使っていた身としては更に下のモデルとなるDJI Mini 2を手にした時に果たして満足できるのかな?という不安も。
とはいえ、Mavic Airを手放した最大の理由が「自由に飛ばせなかった」ことだった私としては、航空法の規制対象外である200g以下で自由に飛ばせる本格的なドローンですから、届いたら思う存分楽しもうかなと考えています。
一応今月の11日に発送してもらえる手筈になっているから紅葉の時期にもバッチリ間に合いますし。
VANIA Storeって大丈夫?
冒頭の購入時のキャプチャー画像を見てもらっても分かる通り、私はヤフーショッピング内の「VANIA Store」ってショップで購入しています。
このショップを選んだ理由は単に一番ポイント還元率が高くて安く買えたからってだけなのですが、よく見てみたらここは中国人の呉成天さんって方がオーナーで登録されているようなので、購入する際にちょっと不安に思う方もいるのかな?と思いました。
結果から言ってしまうと、何の問題もありません。


ちゃんと発売日前日の11日に発送してくれて、11月12日に手元に届いています。
化粧箱はプチプチで包んであり、段ボール箱にはクッション材も入っていました。
ちなみに、「VANIA Store」を運営しているのは「株式会社 UI」で、DJIの日本正規代理店として日本橋で実店舗を運営していた(現在は閉店)とのこと。

株式会社UIはDJIの公式サイト上に特約販売店として掲載されています
私は以前使っていたMavic Airもこの「VANIA Store」で購入していて何の問題もありませんでした。
ってなわけで、「VANIA Store」はポイント還元率も高めですから、購入希望店がなければここを利用されると宜しいかと思います。